環境影響調査
持続可能な様々な海洋資源の開発を進めるに際して、その周辺環境への影響の有無を調査する必要があります。
当社では、豊富な海洋調査のノウハウを活用して、開発海域でのモニタリング調査を実施いたします。
様々な海域での環境影響調査に対応いたします
対象海域の環境を把握するため、各種調査に適した観測機器を用いて、
海洋汚染などのバックグラウンド観測などの調査にも対応いたします。
この調査で得られること
信頼性の高い観測データ
取得するデータの品質や調査のメタ情報を管理し、信頼性の高い観測データを提供いたします。
長期環境影響モニタリングの実施
各種センサー、流向流速計ならびに沈降粒子を採取するセジメントトラップなどを搭載した係留系を海底付近に設置し、長期的なモニタリングを実施することが可能で、長期のデータセットを提供することができます。
保守管理サービス
様々な計測機器・分析機器の取り扱いの実績があります。お手持ちの計測機器に対するメンテナンスサービスや作業効率、品質を向上するためのアイデアを提供いたします。
サービス概要
-
CTD採水
「新青丸」 協力:JAMSTECCTD採水
海洋の様々な深度での水温と塩分を計測し海水を採取
水温と塩分を精密に計測しながら、様々な深さの海水を採取するCTD採水は、海洋調査や環境調査において欠かせない調査項目です。
水深数メートルの浅海から10,000メートルもの深海まで、目的に応じた最適な機器を選択し、海洋環境の特性を詳細に把握します。
当社は、深海における高精度観測、貧酸素海域計測、氷海観測など、様々な海域でのCTD採水実績を有しています。お客様の調査目的に最適なCTD採水システムを提案します。 -
海水分析
海水分析
船上、陸上問わず、お客様のご要望に合わせた海水分析を実施します
塩分、pH、溶存酸素、栄養塩、植物プランクトン色素など、 海水分析は、海洋環境を総合的に理解するために欠かせない手法です。
分析結果は、海洋環境における課題を特定し、海洋生態系や環境変動などを把握するための重要なデータとなります。
当社は、沿岸、遠洋、極域、赤道域など、あらゆる海域での海水分析の実績を有しており、豊富な経験に基づき、お客様の目的に最適な分析データを提供します。 -
底質試料採取
底質試料採取
目的に応じた最適な機器で、船上での試料採取をスピーディーに
海底の堆積物や岩石などの底質試料は、海洋環境の変化や地質構造の解明(地盤調査)、資源探査、環境保全など、多岐にわたる科学的・応用的な海洋調査・研究に欠かせません。
ピストンコアラー、マルチプルコアラー、ボックスコアラー、ドレッジなど、当社の取り扱う底質調査機器は多岐にわたります。お客様のご要望を丁寧にヒアリングし、お客様の目的に応じた最適な機器を選択し、船上での試料採取を迅速かつ安全に行います。 -
各種計測、化学分析
高知コア研究所 協力:JAMSTEC各種計測、化学分析
船上、または陸上において、様々な計測・分析項目に対応
以下の計測・分析項目に対応いたします。
・間隙水のpH、アルカリ度、陰イオン
・X線CTスキャナー、マルチセンサーコアロガーによる非破壊計測
・密度測定や分光測色などの物性計測
・元素・鉱物組成分析(XRD、XRF、ICP-OES、ICP-MS等)
・同位体比測定(鉛、ストロンチウム、ネオジム、酸素)
・微化石分析(有孔虫、放散虫、珪藻、石灰質ナノ化石、花粉)
・粒度分析、火山灰・重鉱物分析 -
海象モニタリングブイ
海象モニタリングブイ
現場の環境変化をリアルタイムで捉えます。
海象モニタリングブイは、水温や塩分をはじめ、溶存酸素、流向・流速など、海洋環境を詳細に監視・観測する装置です。現場に設置することで、リアルタイムで環境変化を把握し、海洋調査や災害対策などに役立てることができます。
お客様のご要望に合わせて、水中音計測やセジメントトラップ(沈降粒子採取装置)などのオプション調査も可能です。
海象モニタリングブイの設置期間は、数日から数ヶ月、複数年にわたる長期運用まで対応可能です。設置後の定期点検やメンテナンスも一貫してサポートいたします。お客様のご要望に合わせた最適なシステムを提案します。 -
保守管理サービス
保守管理サービス
豊富な実績と確かな技術力で、海洋調査をトータルサポート
海洋調査において、試料採取や計測・分析を担う機器のメンテナンスは、高精度なデータ取得と研究の成功に不可欠な要素です。機器本来の性能を最大限に引き出し、長期的な運用を可能にするためには、専門知識と経験に基づいた適切なメンテナンスが求められます。
当社は、長年にわたる海洋調査機器の取り扱いを通して培ってきた豊富な実績と、高度な技術力に基づいたメンテナンスサービスを提供しています。 -
プランクトン採取
プランクトン採取
海洋の生物多様性や海洋生態系の調査
プランクトン採取調査では、その種類や量を理解し、海洋生態系や環境変動に関する重要な情報を得ることができます。
ノルパックネットやボンゴネットなどの単層式プランクトンネットから、IONESSネットやVMPSなどの多層式プランクトンネットまで、当社では豊富な種類のプランクトンネットを取り扱っています。お客様のご要望に合わせて最適なプランクトンネットを選択し、動植物プランクトンや仔稚魚類を効率的に採取します。
関連製品
-
北里式押出器
柱状採泥器で採取した堆積物試料を立てた状態のまま、5㎜~数10㎝単位で切断(輪切り)するための道具です。ヘッド部分はご要望の直径で製作可能ですので、お手持ちの採泥器に合わせた製作も可能です。
調査事例の紹介
ソリューション
メタンハイドレート
メタンハイドレートは北海道周辺海域や本州、四国、九州の太平洋側の水深500メートルを超える深海に多く分布されており、国産エネルギー資源の一つとなることが期待されています。
メタンハイドレートに火を近づけると燃え上がるため、都市ガスの主成分であるメタン(天然ガス)が高圧・低温下で水分子に閉じ込められた状態で、通称「燃える氷」と言われています。
世界各国が調査に乗り出しており、次世代の天然資源として注目されています。
当社は採取から適切な試料処理、物性計測、化学分析ならびに陸上での保管・管理に関わるサービスを提供いたします。
海底熱水鉱床
海底熱水鉱床は、地殻から有用元素を抽出した「熱水」が海底に噴出し冷却される過程で銅、鉛、亜鉛などの各種金属が沈殿してできたものです。学術調査の他、資源としてのポテンシャルを評価する試みも行われています。
当社は国内外の様々な船舶で海底地形、採泥、掘削などの調査に携わっており、堆積物や岩石、鉱物の採取から適切な試料処理、物性計測、化学分析ならびに陸上での試料の保管・管理に係わるサービスを提供しています。