海と地球の科学技術コンサルタント
2025.10.27
研究・分析 製品・サービス
これまで、たびたびご要望をいただいておりました、3MPa相当に加圧可能な水圧実験システムについて、製作販売を開始いたし…
2025.09.07
社会貢献 藻場・養殖
先頃、このブログで度々ご紹介させていただいている横須賀市リサイクルプラザ「アイクル」横の造成浅場にて、空中ドローンを用…
2025.09.01
磯焼け・食害 製品・サービス
水中ドローンによるウニ採取技術の開発(その2) 令和5年度(2023年度)に引き続きまして、令和6年度(2024年度…
2025.01.20
海洋調査・観測 製品・サービス
今回は、ご好評いただいています柱状採泥器(MW-MCS)についてです。前回の柱状採泥器のブログ掲載より2年経過しました…
2024.12.24
その他
弊社では多くの課題に鋭意対応するための仲間を必要としています。先日、2026年度新卒採用に向けて会社紹介のビデ…
2024.12.23
自律型無人ボート(Autonomous Surface Vehicle)の開発 令和5年度(2023年度)社内で…
2024.11.25
当社は、東海大学海洋学部海洋理工学科の坂本泉教授の研究室と共同研究契約を結び、マルチビーム音響測深装置や水中ドローンな…
2024.11.01
海と地球 海洋調査・観測
2024年6月から7月にかけて、海底資源量調査を目的とする航海に乗船するため、ハワイ(ホノルル)を訪れました。当社職員…
2024.09.16
9月16日、横須賀市リサイクルプラザ「アイクル」(https://www.city.yokosuka.kanagawa…
2024.08.19
水中ドローンによるウニ採取技術の開発 令和5年度(2023年度)の「水産資源事業開発タスクフォース」では、3番目…
3MPa級小型水圧実験システムの製作
水温計設置と生物付着のお話し
海洋ロボットを活用した地域社会の課題解決のための取り組み(その5)
底質調査機器シリーズ(その5):柱状採泥器 その2
職員募集用の会社紹介ビデオを撮影しました
海洋ロボットを活用した地域社会の課題解決のための取り組み(その4)
マルチビーム音響測深装置を用いた駿河湾調査
初めての海外乗船!?ハワイのホノルルから調査航海へ
コアマモ植え付け体験会
海洋ロボットを活用した地域社会の課題解決のための取り組み(その3)