海と地球の科学技術コンサルタント
2023.05.30
磯焼け・食害 製品・サービス
2023年5月21日~26日の6日間にわたり千葉市幕張メッセで開催された「日本地球惑星科学連合2023年大会」へブース…
2023.05.10
モニタリング 磯焼け・食害
2022年6月に神奈川県立海洋科学高等学校(以後、海洋科学高校)によるアマモ植栽実験がおこなわれました。実験が実施され…
2023.04.03
2023年2月21日に横浜市役所アトリウムで開催された「うみコン2023 海と産業革新コンベンション」へ出展いたしまし…
2022.10.20
国土交通省国土技術政策総合研究所様が主催された「第22回東京湾シンポジウム」は、過去10年の東京湾の環境や生物の様子を…
2022.06.18
近年、藻場再生活動が全国各地で行われています。このことは、全国的に藻場の衰退や消滅が発生しており、藻場生態系の崩壊によ…
2022.06.03
海洋調査・観測 磯焼け・食害
~小型ASVを用いたウニ密度マップによる効率的な駆除方法の検討~(その4) 3月9日(水)に「海の次世代モビリ…
2022.03.22
近年、藻場の食害が広がる磯焼けが日本各地で発生しています。食害は藻場だけではなく養殖しているワカメにも及びます。 …
2022.03.07
~小型ASVを用いたウニ密度マップによる効率的な駆除方法の検討~(その3) 1月12日(水)に神奈川県立海洋科…
2022.02.18
~小型ASVを用いたウニ密度マップによる効率的な駆除方法の検討~(その2) 12月14日(火)に本事業を主催す…
2022.01.24
~小型ASVを用いたウニ密度マップによる効率的な駆除方法の検討~(その1) 国土交通省が実施する海の次世代モビリテ…
日本地球惑星科学連合2023年大会への出展
神奈川県立海洋科学高等学校によるアマモ植栽のタイムラプス撮影
うみコン2023海と産業革新コンベンションへの出展
第22回東京湾シンポジウムで発表!海藻養殖現場でタイムラプスカメラが見た食害
神奈川県立海洋科学高等学校のアマモ植栽活動への協力
令和3年度海の次世代モビリティの利活用に関する実証事業
田子の浦漁業協同組合のワカメ養殖施設での水中タイムラプスカメラ観察