提供:JAXA
国内外の海洋調査・研究、海洋観測、機材の設計・製作などのサービスを通じて、お客様が抱える課題を解決・達成することが、私たちの使命です。
海上における最新風況観測 フローティングライダーの設置
海洋調査に関する経験とノウハウでお客様のビジネスに貢献
海洋調査・観測、モニタリング、分析まで専門家によるサービス
耐圧容器を中心に、海洋調査にかかわる様々な製品を製造販売しています
観測ブイシステムを使用し、厳しい自然環境下での海洋環境のモニタリングを行います。
海水の物理計測から化学成分、プランクトン・生物種、底質等の多様な調査を実施します。
地球環境変動研究、海底プレート・地震研究等の調査、海洋構造物等の調査を行います。
海洋資源の開発に際し、開発海域の影響を調査するためのモニタリング調査を実施します。
水産資源を適切に管理するため、稚仔魚の資源量・魚採取時の環境データも採取します。
地球規模の気候変動の研究に資する調査を実施します。
地下水、温泉水、沈降粒子、堆積物、岩石試料等について計測や化学分析等を実施します。
キュレーションは試料の可能性を最大限に引き出すため、大切に保管・管理することです。
海洋科学技術の普及啓蒙に必要なコンテンツ企画やアウトリーチ活動などをサポートします。
経験豊富な技術者が、お客様の課題解決を「ものづくり」からサポートします。
洋上に風車を設置し、風力発電を行うものです。陸上に比べて大きな電力供給が可能です。
海底から噴出した「熱水」が冷却される際、各種金属が沈殿してできたものです。
深海の泥質堆積物のレアアース泥が新しい鉱物資源として注目されています。
メタンが高圧・低温下で水分子に閉じ込められた状態で、通称「燃える氷」と言われています。
磯焼けは水産業にとって死活問題となっており、藻場の回復は喫緊の課題となっています。
展示やサイエンスショーでの水圧や海、海洋生物等をテーマとした学習・教育を行っています。
脱炭素社会における新しい二酸化炭素吸収源として注目されています。
「海を知る」「地球を知る」ための様々な活動に取り組む仲間を募集します。
2024年4月採用向け募集は終了しました。多数のご応募ありがとうございました。
2023.07.14
2023年7月12日にみなとみらいシーカヤックパークで開催された「海洋ロボット夜の祭典」へブース出展しました。このイベ…
2023.07.02
「よこすか海の市民会議・よこすか海遊クラブ」の皆様が進めている「海に森をつくろうよ!PROJECT」の藻場再生に関する…
2023.06.20
国土交通省が海の次世代モビリティの沿岸・離島地域における新たな利活用を推進する、 「令和 4 年度 海の次世代モビリ…
2023.06.14
2023年3月に国立大学法人北海道大学低温科学研究所の杉山先生からご用命いただき、当社職員が同行してチリ国の南パタゴニ…