海と地球の科学技術コンサルタント
2022.04.28
社会貢献 藻場・養殖
今日は「よこすか海の市民会議」の皆様と「海に森をつくろうよ!PROJECT」で進めているアマモ場の再生において、横須賀…
2022.03.22
磯焼け・食害 製品・サービス
近年、藻場の食害が広がる磯焼けが日本各地で発生しています。食害は藻場だけではなく養殖しているワカメにも及びます。 …
2022.03.08
海洋調査・観測 製品・サービス
当社では、地質調査事業、…
2022.03.07
海洋調査・観測 磯焼け・食害
~小型ASVを用いたウニ密度マップによる効率的な駆除方法の検討~(その3) 1月12日(水)に神奈川県立海洋科…
2022.02.18
~小型ASVを用いたウニ密度マップによる効率的な駆除方法の検討~(その2) 12月14日(火)に本事業を主催す…
2022.02.07
本社に程近い横須賀市浦郷町の横須賀市リサイクルプラザ(通称アイクル)のすぐ脇に、実は東京湾の浚渫残土を利用した造成浅場…
2022.01.24
~小型ASVを用いたウニ密度マップによる効率的な駆除方法の検討~(その1) 国土交通省が実施する海の次世代モビリテ…
2022.01.22
教育・体験学習 製品・サービス
1月22日と1月23日の2日間にわたって、横須賀市主催の「第5回みんなの理科フェスティバル」(以下、「理科フェス」)が…
2021.12.16
今日は、NPO法人海プラスSOU(以下、海プラスSOU)が主催するアマモの種蒔きに参加してきました。(アマモ:イネ科の…
2021.11.12
モニタリング 海洋調査・観測
今回は熱海で環境問題などの課題解決に取り組む株式会社未来創造部の皆様と熱海沖海底の藻場の現状を水中ドローンで観察しまし…
よこすか海の市民会議との活動(その2) ~アマモの生長観察~
田子の浦漁業協同組合のワカメ養殖施設での水中タイムラプスカメラ観察
マルチビーム音響測深装置の導入
令和3年度海の次世代モビリティの利活用に関する実証事業
よこすか海の市民会議との活動
アウトリーチ活動: 「第5回みんなの理科フェスティバル」に参加しました
藻場再生の第一歩
熱海沖海底の観察