海と地球の科学技術コンサルタント
2023.04.14
海洋調査・観測 製品・サービス
今回はカメラ用耐圧容器についてご紹介します。ご依頼のお客様は、所有されているアクションカメラをドレッジやマルチプルコア…
2023.02.06
教育・体験学習 製品・サービス
弊社ではお客様のご要望を伺いながら、これまで様々な加圧実験機器を製作販売しております。加圧実験機器の定番製品である、「…
2023.01.22
1月21日と1月22日の2日間にわたり、横須賀市「第6回みんなの理科フェスティバル」(以下、「理科フェス」)が開催され…
2022.12.20
水中に降ろし海水等の水試料を採取するサンプルボトルの改造について紹介します。 ご相談頂いたお客様は、東京大学大気海…
2022.11.14
今回は、コアライナーカッター(MW-CLC80-01)とコアキャップ(MW-CC080・MW- CC127)の製品を紹…
2022.10.15
「東京湾大感謝祭2022」が横浜市の大さん橋ホールにて10月15日、 16日の2日間にわたり開催され当社も横須賀市の協…
2022.08.31
今回は柱状採泥器(MW-MCS)をご紹介いたします。本製品は、海底や湖底の表層堆積物を攪乱の少ない状態で採取することが…
2022.08.23
製品・サービス
当社では、主に水族館様向けに「深海生物キャリー水槽」を製作販売しております。本水槽の最大の特徴は、水槽内に入れた生体に…
2022.08.04
3月8日のブログでもご紹介しましたが、当社ではマルチビーム音響測深装置を導入しました。現在、習熟調査を進めており、その…
2022.07.22
当社では深海の水圧環境を再現できる「KM10加圧実験水槽(MW-KMP-10)」を製作販売しておりますが、本装置を使っ…
カメラ用耐圧容器の製作
加圧実験機器のレンタル
第6回みんなの理科フェスティバルに参加しました
サンプルボトルの改造
底質調査機器シリーズ(その3):コアライナーカッター・コアキャップ
東京湾大感謝祭2022
底質調査機器シリーズ(その2):柱状採泥器
深海生物キャリー水槽の製作
熱海沖でのマルチビーム音響測深調査
世田谷区立教育総合センターでのワークショップ(STEAM教育講座)開催