海と地球の科学技術コンサルタント
2022.05.31
海洋調査・観測 製品・サービス
海底には、砂や泥、生物由来の粒子や人工物(プラスチックなど)が沈降し堆積しているところ、また、斜面や流れが速いような場…
2022.05.23
モニタリング 製品・サービス
今年も「株式会社ヤマリア(以下、ヤマリア)」様の「アオリコミュニティ~アオリイカ産卵床設置支援プロジェクト」において、…
2022.05.19
研究・分析 製品・サービス
当社では千葉大学・真菌医学研究センターの山口正視先生が開発されたサンドイッチ凍結装置の製造・販売をしています。本装置は…
2022.04.28
社会貢献 藻場・養殖
今日は「よこすか海の市民会議」の皆様と「海に森をつくろうよ!PROJECT」で進めているアマモ場の再生において、横須賀…
2022.03.22
磯焼け・食害 製品・サービス
近年、藻場の食害が広がる磯焼けが日本各地で発生しています。食害は藻場だけではなく養殖しているワカメにも及びます。 …
2022.03.08
当社では、地質調査事業、…
2022.03.07
海洋調査・観測 磯焼け・食害
~小型ASVを用いたウニ密度マップによる効率的な駆除方法の検討~(その3) 1月12日(水)に神奈川県立海洋科…
2022.02.18
~小型ASVを用いたウニ密度マップによる効率的な駆除方法の検討~(その2) 12月14日(火)に本事業を主催す…
2022.02.07
本社に程近い横須賀市浦郷町の横須賀市リサイクルプラザ(通称アイクル)のすぐ脇に、実は東京湾の浚渫残土を利用した造成浅場…
2022.01.24
~小型ASVを用いたウニ密度マップによる効率的な駆除方法の検討~(その1) 国土交通省が実施する海の次世代モビリテ…
底質調査機器シリーズ(その1):グラビティーコアラー
アオリイカ産卵床撮影スタート
サンドイッチ凍結法講習会
よこすか海の市民会議との活動(その2) ~アマモの生長観察~
田子の浦漁業協同組合のワカメ養殖施設での水中タイムラプスカメラ観察
マルチビーム音響測深装置の導入
令和3年度海の次世代モビリティの利活用に関する実証事業
よこすか海の市民会議との活動